お客様の答えが引き出しやすい問いかけ
ある日、こんなことがありました。
家族の薬をいただきに処方箋を持って出かけた薬局でのお話です。
塗り薬が前回から別のものに変わり、
今回もその薬が継続してだされていました。
他の薬とともに、説明を受けていたときのことです。
薬剤師さん「こちらのお薬は、うまく使えましたか?」
三厨の心の声
「え??
とりあえず、言われたとおり使ってきたんだけど、
なにか問題あったかな~
やり方、まちがったのかしら??
それとも、そんなに使いにくいお薬だったっけ???」
(不安・・・・)
三厨 「すみません、ちゃんと使っているつもりですが、
うまく使えていないっていうのは、
どういう使い方なんでしょうか?」
薬剤師さん「えっと、あの~・・・わかりませんが・・・」
三厨 「???」
三厨の心の声
「う~~~ん??
私はもっとわからないけど・・・」
というやりとりがあったのです。
でも、その薬剤師の方、フォローはよかったのです。
少し間があったのち、
薬剤師さん「えっと、かぶれたりはしなかったですか?」
三厨 「はい、大丈夫でした。
使った後、一時的に血行が良くなるようでかゆみがでるようですが
そのことも、先生からキチンとお聞きしていますので。
ありがとうございます。」
薬剤師さん「そうですか!それでは大丈夫ですね!」
三厨の心の声
「よかった~、間違ってなかったんだ~
でも、それならそうと言ってくれないと、ちょっとびっくりしたな~」
と、こんなやりとりだったのです。
このやりとりから、あなたは、どんなことをお感じになりましたか?
私は、教えていただいた通りに使っていたつもりなので、
「うまく使えているかどうか」
と問われると、「何かうまく使う方法があったのか??」
と思ってしまい、急に不安になりました。
この場合、薬剤師さんが聞きたいことは、
その薬を使ったことによる、副作用などの不具合だったわけですから、
「うまく使えていますか?」
という問いかけでは、その答えは引き出しにくかったかもしれません。
また、患者(や、その家族)にとっては、
専門知識がなく、わからない状態なのですから、
言われたとおりにすることが「正しいこと」と思っているでしょう。
「うまく使えたか」と問われると、他にもっとよい方法があったのかと、
誤解してしまいます。
患者に問うことではないのだろうと思います。
きっと、薬剤師さんは、困っていることや不具合はないのだろうかと
親切にお聞きくださったのでしょうが、
使う言葉一つによって、その親切心がまったく役に立たないことにもなりかねません。
それでは、残念ですね。
引き出したい答えが引き出しやすいように問いかけること
それが大切だろうと思います。
また、プロがお客様にお尋ねする場合は、
漠然とした質問でも、お客様にお答えいただけることなのか、
答えやすいように質問を絞って問いかけたほうがよいのか
見極めて投げかけることが大切なのだろうと考えます。
以前にブログやメルマガで書いたことがありますが、
「こちら、どうなさいますか?」と問われるだけでは、
お客様(素人)には答えようがない、というお話をさせていただいたと思います。
お客様が選択しやすいように情報提供するのがプロ。
今回の出来事は、私の中では、これに似ている印象があります。
サービスはお客様が選択するものではありますが、
選択しやすいように、情報提供すること
必要に応じて、情報を絞り込んで提供すること、など
そんなこともできるプロ意識やスキルが必要なのでしょう。
答えが引き出しやすい問いかけができるスキルを
しっかり身に着けていきましょう。
【無料】7日間ステップメール
私、三厨万妃江が、どのようにしてビジネスマナー講師になったか、そして、あなたがこれからビジネスマナー講師になるために、どんなことが必要なのか、3日に1度、合計7通のメールをお送りします。
※7日間、連続ではありません。
1日目:私がビジネスマナー講師になりたいと思った理由
2日目:あなたは「ビジネスマナー講師」という仕事を通して何をしたいのですか?
3日目:「ビジネスマナー講師」になるために身につけなければならないこと
4日目:ビジネスマナー講師になってどんな働き方がしたいですか?
5日目:あなたにとってビジネスマナー講師になることは夢ですか?目標ですか?
6日目:ビジネスマナー講師になると決めたら、毎日実践すること
7日目:「私でも講師になれますか」というご質問に私がお答えすること